「口元の印象を美しくしたい」「歯を白く美しく整えたい」という方に、セラミック治療が支持されています。
天然歯に近いセラミックを用いることで、歯の色や形、歯並びまで理想に近づけることができるからです。
ただ、セラミック治療後に虫歯にならないか心配されている方も少なくありません。今回はそんなセラミック治療後の虫歯について詳しく解説します。
セラミックが虫歯になりにくい2つの理由
虫歯菌がつきにくい性状
虫歯は、歯の表面に虫歯菌が付着することで発症する病気です。保険診療のレジンや金属材料は表面が粗造で水や汚れを引き寄せやすいことから、虫歯菌がつきやすい傾向にあります。
一方、セラミックは表面がなめらかで、水や汚れを引き寄せにくい性質を帯びていることから、虫歯菌がつきにくくなっています。
虫歯になりにくい構造
虫歯の再発というのは多くの場合、詰め物と歯質のすき間から始まります。保険診療のレジンでは、歯質との間にすき間が生じやすいことから、虫歯の再発率も高くなります。
一方、セラミック治療では、詰め物と歯質を強力な接着剤で結合させることから、虫歯菌が侵入する余地がなくなります。
歯質の間にすき間が生じないことが、虫歯になりにくい理由のひとつとなっています。
セラミック治療後に定期健診に通うことで二次カリエスを防げる
セラミック治療は、虫歯になりにくいとても優れた治療法ですが、その後のケアを怠ると、虫歯の再発を招くことがあるので注意しましょう。専門的には「二次カリエス」と呼ばれるものです。
お口の中の衛生状態が悪くなることで虫歯菌が繁殖し、詰め物や被せ物の中へと侵入します。その結果、同じ場所で虫歯を発症してしまうのです。
こうした虫歯の再発は、定期検診を受けていただくことで防ぐことができます。口内環境を定期的にチェックさせていただくとともに、汚れの除去やブラッシング指導などを実施いたします。
セラミック治療後は、しっかりと定期健診に通うようにしましょう。
金属アレルギーの心配がないから口内環境を悪化させない
金属の詰め物や被せ物は、審美性の低下だけでなく、金属アレルギーのリスクがあるため注意が必要です。
歯科用合金は、経年的に劣化することで、金属イオンが唾液中に流出することがあります。金属イオンが歯茎に沈着することで黒ずみを生じさせたり、炎症を引き起こしたりすることがあります。
さらに歯科用合金によるアレルギー症状は、お口の中だけにとどまらず、手足の皮膚にまで及ぶこともあるため要注意です。
一方、セラミック治療では金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がありません。口内環境や全身の健康を悪化させる心配もなくなります。
口腔内はさまざまな刺激で溢れている
私たちのお口の中では、絶えずさまざまな変化が起こっています。例えば清涼飲料水を飲めば、口腔内のpHが急激に低下します。
また、食事の際には、熱いものから冷たいものまでいろいろなものを咀嚼するため、温度変化も激しくなります。
詰め物や被せ物といった補綴物は、そうした過酷な環境で機能し続けなければならないのです。そこで問題となるのが材料の安定性や耐久性です。
セラミックは安定性の高い材料
レジンは外からの刺激を受けやすい材料であり、長期間使用していく中で摩耗や変色などが起こります。その結果、審美性が低下します。
一方、セラミックはレジンやほか材料に比べて安定性と耐久性に優れた材料であるため、過酷な口腔環境にさらされても、経年的に劣化することがありません。
変色や歯ぐきの黒ずみの心配もないため、いつまでも美しい状態をキープいただけます。
まとめ
このように、セラミックはその表面性状や構造、歯質との接着様式によって、虫歯になりにくい傾向にあります。
また、金属アレルギーのリスクがなく、いつまでも美しい状態で使い続けることができることから、芸能人やモデルの方からも支持を受けている治療法です。
きちんと定期健診を受け、キレイで健康な口もとをキープするようにしましょう。